起点『僕のヒーローアカデミア』(⇒おすすめ)繋コンボ!

起点

『僕のヒーローアカデミア』に触れた方へおすすめしたい! つなコン・起点

繋コンボとは

繋コンボ とは

つながりコンボ。略して つなコン。
既知の作品を入口として、新たな作品をおすすめする企画。
ジャンルの垣根を越える、越境比較レビュー。


 

面白かった!
さて、そろそろ寝るか。

今度友達に話そう!

などと言って、作品を息抜きや話の種にしか活用していないそこの貴方。
もったいないと思いませんか?
そこで生まれた興奮を、没頭を、満足感を、その場限りで収めてしまうなんて。

得られた感動を活かしたい。そう思った貴方に「繋コンボ」を提案させて下さい!

「強くてニューゲーム」ならぬ「面白くてリスタート」。
何に繋がっても良し。漫画、小説、アニメ、映画、ドラマ、演劇、ドキュメンタリー、音楽、ゲーム、配信動画、書籍、論文、随筆、詩、写真、絵画等芸術作品……等々。

感動や学びの有機的連鎖を目指そう!
どんな繋がりに惹かれるか、自己分析に活かしてみても良し。

本コンボは管理人 よしやの主観が基であり、情報の正確さは保証できません。
反面、繋コンボの記事を見れば、コンボ作成者の嗜好や遍歴がある程度確認できます。
他の記事も是非お試しの上、参考にするべき発信者かどうか、ごゆっくりお確かめ下さい。

『ヒロアカ』に触れた方へ、以下の作品をおすすめしたい! 起点コンボ

マインドセット「やればできる」の研究/キャロル・S・ドゥエック

繋コンボレビュー
・昇華コンボ! ヒーロー志望者達に教えてあげたい柔軟な精神。

紹介
メディア:本。
ジャンル:心理学。
:キャロル・S・ドゥエック、今西康子(訳)、草思社。
内容:人の信念が持つ力について、科学的根拠や世界の著名人を実例に挙げて追求している。望ましい心構えの在り様、気の持ち方を教えてくれる。

こんな人におすすめ
・情動の馬力や柔軟性、学びのモチベーションを上げたい。
・信念や心構え、偏見といった物に関する知見が知りたい。
・卑屈
・恥ずかしがり
・将来が不安。
・心が狭い。
・固定観念に囚われがち。
・人の成長が信じ切れない。

随筆メモ
・人間は学べる! 成長できる! 諦めなくたって良い!
・固定観念に囚われて自分や他人を見限ったりしなくて良いという示唆が大変心強い。
・頭と心の片隅に置いておく価値のある本。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『マインドセット』に繋がる作品まとめ(to マインドセット)
>>>到点『マインドセット「やればできる」の研究/キャロル・S・ドゥエック』(マインドセットをおすすめ)繋コンボ!
・『マインドセット』から繋がる作品まとめ(from マインドセット)
>>>起点『マインドセット「やればできる」の研究』(⇒おすすめ)繋コンボ!

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド/鈴木祐

繋コンボレビュー
・昇華コンボ! 厳しい環境に居る人の精神衛生を守りたい。

紹介
メディア:本。
ジャンル:ハウツー本、心理学。
:鈴木祐、鉄人社。
内容:「ストレス対策は質より量!」と謳い、ストレスと闘う工夫の数々を科学的根拠を添えて教えてくれるハウツー本。100のメソッドでストレスを把握し、受容し、解消して、さらには無敵のメンタルを目指す。

こんな人におすすめ
・ストレスに対して無策の人。
・慢性的なストレスを抱えている(ストレスフルな状態が常態化してしまっている)人。
・ノウハウに理屈と根拠も添えて欲しい人。
・それでいてコンパクトに纏めて欲しい人。
・ノウハウの数が欲しい人。
・「数撃ちゃ当たる」戦術が嫌いじゃない人。

随筆メモ
・心の調子は工夫次第で整えられるという事実に気付かせてくれる。
・ストレスと闘う100の答えでありヒントでもある。試し、計測し、選択し、組み合わせる事が大切。
・小見出しや太字などが多く読み易い。
・個人的には、一家に一冊置いてあっても良い気がする。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『超ストレス解消法』に繋がる作品まとめ(to 超ストレス解消法)
>>>到点『超ストレス解消法/鈴木祐』(超ストレス解消法をおすすめ)繋コンボ!
・『超ストレス解消法』から繋がる作品まとめ(from 超ストレス解消法)
>>起点『超ストレス解消法/鈴木祐』(⇒おすすめ)繋コンボ!

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代/アダム・グラント

繋コンボレビュー
・昇華コンボ! 善性を愛する人々に読ませてあげたい。勇気が湧いてくるはず。

紹介
メディア:本。
ジャンル:組織心理学。
著者:アダム・グラント、楠木建(訳)
内容:ギブ&テイクという概念に一石を投じる一冊。「ギバー」(惜しみなく与える人)の才能について多くのページが割かれている。

こんな人におすすめ
・道徳的な行動に躊躇いや恥じらいがある。
・親切のメリットとその根拠を知っておきたい。
・人の優しさを肯定したい。

随筆メモ
・ギブ&テイクという考えに心地良い新風を論理的に吹き込む一冊。
・自分の善性に勇気を与えてくれる。
・要所が太字になって強調されているので拾い読みし易い。
・ちらっと言及されていただけだが、ミシガン大学ウェイン・ベイカー教授 他による、人脈ネットワークを行き交うエネルギーの流れに関する研究(p 101)が印象的だった。他者との交流において、エネルギーを「与えられる」「奪われる」という焦点が個人的に目から鱗。願わくば、人にエネルギーを与えられる人間になりたいものだ。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『ギブテ』に繋がる作品まとめ(to ギブテ)
>>>到点『GIVE & TAKE  「与える人」こそ成功する時代/アダム・グラント』(ギブテをおすすめ)繋コンボ!
・『ギブテ』から繋がる作品まとめ(from ギブテ)
>>>

経済は「競争」では繁栄しない 信頼ホルモン「オキシトシン」が解き明かす愛と共感の神経経済学/ポール・J・ザック

繋コンボレビュー
・昇華コンボ! ヒーロー/ヴィランの対立構造を自然に受け容れてしまっている読者に読ませてみたい。作品世界の人々にも読ませてみたい。善循環!

紹介
メディア:本
ジャンル:神経経済学。
著者:ポール・J・ザック、柴田裕之(訳)、ダイヤモンド社。
内容:“勝者総取りのゼロサムゲームから抜けだし、信頼と共感に基づく持続可能な繁栄へと至るメカニズムを解き明かした、探求の書”(by 柴田裕之)。

カバーそで部分の紹介が素晴らしく簡潔に纏まっていたので引用せざるを得なかった!

随筆メモ
・第一刷を読了。
・化学伝達物質オキシトシンと道徳的心理の関係性、実験とそのきっかけとなった着眼点、信頼や共感に基づいた経済活動の合理性とその推奨、といった内容が大部分を占める。
・関連性が窺える人物・集団・歴史的事件・動物の生態を、実験対象や話の例として多く持ち出しており、広い視野を感じる。
・非常に科学的な知見に見え、話の根拠として十分に緻密な一冊に思える。なお非科学者であるよしやの主観的な印象。
・テーマ自体がメンタルケアとして有意義。道徳と経済は両立できる!



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『神経経済学』に繋がる作品まとめ(to 神経経済学)
>>>到点『経済は「競争」では繁栄しない/ポール・J・ザック』(神経経済学をおすすめ)繋コンボ!
・『神経経済学』から繋がる作品まとめ(from 神経経済学)
>>>

ワンパンマン

繋コンボレビュー
・ジャンルコンボ! ヒーロー。従来のお約束からはみ出す異質なヒーロー物。なのにしっかり王道の要素も詰まっている。
・ジャンルコンボ! 異能バトル、少年漫画。

なおギャグ寄り。それでいてアクション描写も格好良くて面白い。
ヒーロー物に多く触れた人ほど笑えて、感動もある作品。

紹介
メディア:ウェブ漫画、単行本、アニメ など。
ジャンル:ヒーロー、ギャグ、バトル。日常ノックアウトコミック。平熱系最強ヒーロー。ヒーロー物へのアンチテーゼ・ギャグ漫画。
制作:原作漫画/ONE。リメイク/村田雄介、ジャンプ・コミックス、集英社。アニメ/マッドハウス(第一期)、J.C.STAFF(第二期)。
ストーリー:どんな敵もワンパンチで倒せる最強の男 サイタマ。強過ぎて闘いの緊張感さえ忘れてしまった彼は、今日も趣味のヒーロー活動を淡々とこなす。

随筆メモ
・ウェブ漫画、リメイク漫画、アニメを既見。
・ウェブ漫画とリメイク版は両方好き。アニメは個人的に第一期がおすすめ。
・従来のお約束から飛び出す異質なヒーロー物。なのにしっかり王道の要素も詰まっている。
・主人公 サイタマ以外のヒーローも多様で魅力的なキャラが多い。
・ネーミングや設定の適当さが好き。シンプル故にピュアな面白味。

こんな人におすすめ
・少年漫画が好み。
・シンプルな面白味に触れたい。



原作のウェブ漫画はこちら
『となりのヤングジャンプ』リメイク版ウェブ連載ページはこちら


こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『ワンパンマン』に繋がる作品まとめ(to ワンパンマン)
>>>到点『ワンパンマン』(ワンパンマンをおすすめ)繋コンボ!
・『ワンパンマン』から繋がる作品まとめ(from ワンパンマン)
>>>起点『ワンパンマン』(⇒おすすめ)繋コンボ!

SSSS.GRIDMAN グリッドマン

繋コンボレビュー
・ジャンルコンボ! ヒーロー物。

紹介
メディア:アニメ、小説、漫画など。
ジャンル:特撮、SF、ヒーロー、倒叙物。特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作とする完全新作アニメーション。
制作:原作アニメ/TRIGGER、雨宮哲。小説/水沢夢。漫画/今野ユウキ。
ストーリー:目を覚ますと記憶を失っていた主人公は、古いパソコンから語りかけてくる「ハイパーエージェント グリッドマン」に導かれ、自身がグリッドマンとなって街に現れる怪獣と闘う。

随筆メモ
・アニメ既見。
・ただアニメ化されただけの特撮ではない。
・散りばめられた謎や違和感に惹き込まれ、世界観が明かされた後も結末まで目が離せなかった。
・会話の口調やテンポ、空気が生々しくて良い。

こんな人におすすめ
・思春期やアイデンティティといったワードが気になる。
・特撮的なヒーロー物が見たい。
・子供向け番組の発展系が見たい。
・思春期の微妙な言動や仕草が気になる。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『グリッドマン』に繋がる作品まとめ(to グリッドマン)
>>>到点『SSSS.GRIDMAN』(グリッドマンをおすすめ)繋コンボ!
・『グリッドマン』から繋がる作品まとめ(from グリッドマン)
>>>

ガッチャマン クラウズ

繋コンボレビュー
・ジャンルコンボ! ヒーロー物。ヒーローとは何か、と幾度も問いかけてくる作品。

紹介
メディア:アニメ、小説。
ジャンル:ヒーロー、宇宙人、社会、倒叙物。
エッセンス:ヒーロー物のアンチテーゼ、ネットリテラシー。
制作:アニメ/タツノコプロ、中村健治。小説/大野敏哉、一迅社。
ストーリー:SNS「GALAX」が普及した社会。都市伝説のヒーロー「ガッチャマン」として突如任命された少女は、自由奔放な発想で仲間達と社会に新風を巻き起こす。

随筆メモ
・ヒーロー物でありながら、闘いよりも人々の思想に焦点を当てる社会風刺アニメ。倫理観や情報リテラシー等を問われる。
・ヒーローの存在や現代的で色彩豊かなデザインが際立つ中で社会的なテーマが描かれており、ギャップ感があって面白い。いや、ヒーロー物として倫理や社会が描かれたり、現代アートチックなデザインが思想の表現に活かされたりしているのだから、むしろ正道な作品?
・社会風刺など他の作品でも沢山描かれてそうだが、自分はあまり触れた覚えが無いのでとても新鮮に感じられた。
・痒い所に手が届いた感じだが、しばしば我が身を省みる事になるので、痛気持ち良いような心地の作品。
・珠玉の名作、と言えるかどうかは分からないが、記憶が埋もれてしまうのは惜しい作品に思える。
・1クール通して一貫した問題に取り組むストーリー構成。記憶や読解が苦手な方は一気見がおすすめ。
・音楽も好き。OP曲で視聴を決めた。

こんな人におすすめ
・ヒーロー物の変化球が見たい。
・社会心理に興味あり。
・現代的な作品が見たい。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『ガチャクラ』に繋がる作品まとめ(to ガチャクラ)
>>>到点『ガッチャマン クラウズ』(ガチャクラをおすすめ)繋コンボ!
・『ガチャクラ』から繋がる作品まとめ(from ガチャクラ)
>>>起点『ガッチャマン クラウズ』(⇒おすすめ)繋コンボ!

攻殻機動隊

繋コンボレビュー
・テーマコンボ! 正義。警察との対比はヒーロー物の命題の一つだと思うので、警察物をおすすめしてみる。

紹介
メディア:漫画、アニメ、劇場版 など。
ジャンル:SF、警察。
エッセンス:サイボーグ、AI、社会問題、歴史問題。
制作:原作漫画/士郎正宗。アニメ/Production I.G、押井守(劇場版アニメ)、神山健治(TVアニメシリーズ)。
ストーリー:生身の人間からアンドロイドまでが混在する社会で、テロ等の犯罪と闘う内務省直属の組織「公安9課」の物語。

随筆メモ
・TVアニメシリーズ等映像作品をいくつか視聴。
・個人的にはTVアニメシリーズが一番好き。次点で劇場版の二作。
・SFの金字塔。未だに存在感が色褪せない。
・電脳化や義体といった技術にワクワクする。
・刑事ドラマとしても純粋に面白い。
・作品によって世界観が微妙に異なる。もどかしさもあるが、何度でも美味しい。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『攻殻』に繋がる作品まとめ(to 攻殻)
>>>
・『攻殻』から繋がる作品まとめ(from 攻殻)
>>>起点『攻殻機動隊』(⇒おすすめ)繋コンボ!

機動警察パトレイバー

繋コンボレビュー
・テーマコンボ! 正義。警察との対比はヒーロー物の命題の一つだと思うので、警察物をおすすめしてみる。

紹介
メディア:漫画、OVA、アニメ、劇場版、実写映画。
ジャンル:近未来、SF、警察、ロボット、社会、倒叙ミステリー。
制作:漫画/ゆうきまさみ、小学館。アニメ/スタジオディーン、サンライズ、Production I.G、マッドハウス、押井守、伊藤和典など。
ストーリー:国家的土木事業を背景に普及した人型の作業機械「レイバー」による犯罪を取り締まる「警視庁警備部特科車両二課」、通称「特車二課」の奮闘を描く物語。

こんな人におすすめ
・ロボオタ リアル派
・警察物が好み
・社会派作品が好み
・根性のある女主人公が好み
・古き良き作品が見たい。

随筆メモ
・個人的には漫画版と劇場版1,2作目がおすすめ。
・ロボット物というよりかは警察物寄り。レイバー以外はあまりSF感なし。汗とオイルの匂いがする作品。
・1988年を起点とした架空の近未来が舞台。
・架空の歴史ながら濃厚な世界観。知っている物語の中でもトップクラス。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『パトレイバー』に繋がる作品まとめ(to パトレイバー)
>>>到点『機動警察パトレイバー』(パトレイバーをおすすめ)繋コンボ!
・『パトレイバー』から繋がる作品まとめ(from パトレイバー)
>>>

PSYCHO-PASS サイコパス

繋コンボレビュー
・テーマコンボ! 正義。警察との対比はヒーロー物の命題の一つだと思うので、警察物をおすすめしてみる。

紹介
メディア:アニメ、映画、漫画 など。
ジャンル:SF、警察、心理、社会。SF刑事ドラマ。
制作:アニメ/Production I.G、タツノコプロ、本広克行、塩谷直義、虚淵玄、深見真、天野明、冲方丁など。
ストーリー:人間の心理を数値化するシビュラシステムが導入された社会。監視社会においても絶えない犯罪に対処する公安局刑事課一係の奮闘を描く物語。

随筆メモ
・監視社会の恐ろしさと、否定し難い美しさ。
・もし自分がこんな状況に置かれたら、という空想をかき立ててくれる。
・社会のために非倫理的な選択を受け容れなければならないジレンマ。
・ややグロ注意。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『サイコパス』に繋がる作品まとめ(to サイコパス)
>>>
・『サイコパス』から繋がる作品まとめ(from サイコパス)
>>>起点『PSYCHO-PASS サイコパス』(⇒おすすめ)繋コンボ!

辺境の老騎士

繋コンボレビュー
・ストーリーコンボ! 求道。騎士とは。
・キャラクターコンボ! 大き過ぎる責任を担うデクのようなキャラがお気に入りの方に、バルド・ローエンをおすすめ。若くして平和の象徴を期待されるデクに対し、バルドは老いた身で世界の命運を背負わされます。彼の苦悩と奮闘をご覧あれ。
・〃コンボ! 熟練ヒーローグラントリノがお気に入りの方に、バルドをおすすめ。ベテラン故の地力や判断力が目に見えて痛快。
・〃コンボ! 爆轟がお気に入りの方に、ジョグ・ウォードをおすすめ。バルドをライバル視する荒武者。第一印象は最悪だが、徐々に見る目が変わってくる感覚が面白い。

紹介
メディア:ウェブ小説、書籍、漫画。
ジャンル:ハイ・ファンタジー、短編シリーズ。
エッセンス:旅、騎士、高齢、食、伝説。
制作:原作ウェブ小説/支援BIS。書籍/支援BIS、KADOKAWA。漫画/菊石森生、講談社。
ストーリー:老いた騎士は死に場所を探して旅に出る。相棒の馬を供に、珍しい風景や食べ物を巡る気侭な旅路。しかし、それは大いなる冒険の幕開けだった。

こんな人におすすめ
・正統派ファンタジーが読みたい。
・道徳的な物語が読みたい。
・冒険活劇が好み。
・高齢者の活躍が好ましい。
・グルメな表現が好み。
・長編が苦手な人。話を飛ばしても良いとまでは断言できないが、ほとんど一話完結の構成となっているため、読むテンポは作り易いはず。

随筆メモ
・老いた騎士の生き様を見事に描き切った壮大な異世界ファンタジー。実は飯テロ。
・旅路で見えてくる人の在り方や世界の神秘から、人の生について考えさせられる作品。
・登場人物が魅力的に尽きる。主要人物以外にもちゃんと生きている空気を感じる。
・着眼点が細やか。その上過不足をほとんど感じない。
・読む際の難点がほとんど思い付かない。
・結末の充足感を思い返すだけでも胸が一杯になる。
・小説の中では個人的に一押し。これほどの充足感を与えてくれた作品はそう無い。これほどの感動がネットで無料でも味わえる驚き。



小説家になろう 作品ページ作者のマイページ
カクヨム 作品ページ作者ページ


こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『老騎士』に繋がる作品まとめ(to 老騎士)
>>>到点『辺境の老騎士』(老騎士をおすすめ)繋コンボ!
・『老騎士』から繋がる作品まとめ(from 老騎士)
>>>起点『辺境の老騎士』(⇒おすすめ)繋コンボ!

灼眼のシャナ

繋コンボレビュー
・演出コンボ! 町にやって来る怪人と闘う、という様式がヒーロー物っぽいので紹介してみる。

紹介
・メディア:小説、漫画、アニメ、ドラマCD、ゲーム。
・ジャンル:現代ファンタジー、アクション、高校生、ボーイミーツガール、ラブコメ。微笑ましいラブコメ要素は中盤まで、後半はほぼ戦争。
・エッセンス:闘い、愛、成長、旅立ち、思春期、異能バトル、定住型ヒーロー、人喰いの怪人、暗闘、世界の均衡、複雑な勢力図、長命、陰の歴史、「萌え」と「燃え」。
・制作:原作小説/高橋弥七郎、アスキー・メディアワークス(電撃文庫)。
・ストーリー:少年は非現実的な怪物に突如襲われ、そして名も無き少女に救われる。少女からこの世の真実を聞かされ、少年は否応なく非日常を生きることとなる。

随筆メモ
・ライトノベルの金字塔の一角。
・小説、アニメ、漫画を既見。
・個人的には小説がおすすめ。この作品の妙を映像で表し切るのは困難。
・作者が謳う「痛快娯楽アクション小説」の看板に偽り無し。戦いの被害が単純な人命だけでない緊張感。熱い闘いの中にロマンスが絶妙に融合。
・進む毎に壮大になっていく物語と、それに伴って大変な数となっていた伏線の大回収劇は圧巻の一言。
・硬派オタクのつもりだった私も萌えを認めざるを得なくなった作品。

こんな人におすすめ
・娯楽小説が読みたい。
・社会的背景や歴史的背景のある現代ファンタジーが好み。
・成長のある物語が好み。
・思春期の繊細な心模様が見たい。
・熱くなりたい。
・甘酸っぱい気持ちになりたい。
・バトル漫画が好み。
・異能バトルが好み。
・濃厚なアクション描写が好ましい。



こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『シャナ』に繋がる作品まとめ(to シャナ)
>>>到点『灼眼のシャナ』(シャナをおすすめ)繋コンボ!
・『シャナ』から繋がる作品まとめ(from シャナ)
>>>


おわり。
皆様の充実した喜びを願って。

こちらの記事も是非ご覧下さい!
・『ヒロアカ』に繋がる作品まとめ(to ヒロアカ)
>>>到点『僕のヒーローアカデミア』(ヒロアカをおすすめ)繋コンボ!

タイトルとURLをコピーしました